先週の週末に交流会が開催されたので行ってみました。イベントのサイトが以下。
いっちゃん前に誘導されたのですが年齢層てきにご年配の方が多そうな印象。若い人もいらっしゃいますね。あと、女性の起業支援ってことで女性の姿もそれなりに、に見えます。スタッフの方に女性多いです。
プログラムてきには
- 自治体挨拶
- サイトの紹介
- ゲストトーク
- コワーキングスペース見学
- 懇親会
という流れとのことです。そろそろ開始時間ということで控えを取ってみます。
開始
バッテリーもちそうにないのですが採取できたメモを以下に列挙。
自治体より
- 県主催とのこと
- 運営事務局がコワーキングスペースとのこと
- イノベーション推進チーム、というものがある広島県
- 創業支援に関する情報発信をしている
- 利用者の交流
- 定期的に開催し、ネットワーキングの機会としたい
- オール広島創業支援ネットワーク
- 県、に相談窓口がある模様
- 創業関連のイベントが県内各地で開催されている
スターターズのサイト
- スマホでご覧に、という案内
- 創業者向け、ではなく一歩手前、あるいは何かがしてみたい人向け
- ひろしま創業掲示板
- 女性創業者によるコラム
- 創業支援としての情報発信
- 創業フェスティバル?
- 創業に関するセミナー、交流イベントなど
- 創業応援、な
ゲストトーク
- けいさんしょうのドリームゲート?
- しゅうだいでの起業家なセミナーも開催されていた模様
- 店舗経営云々、経営コンサル修行
- ビジネスの must
- そのビジネスで何をしなければならないのか
- 商品素材の数値化
- エッヂをたてる (君は何屋なのか
- 徹底的に全てを数値表現
- must / hope, 感激?
- どこに集中するか、という見極め
- ターゲットを実業、にしているという意味で地に足が付いている印象
- pay forward という発想で将来に肥やしを
- 目標設定 1000K/y な来客
- ええかっこはよくない (ベクトル大切)
- 続けるには -> 数値化
- 全国でツブレる飲食沢山
- 計画、赤字からの建て直し
- 能力の設定、ふつうだと無理だよね、って思うけどそれって本当なのか
- セルフマインドコントロール、という観点
- どうすればできるのか、というスイッチ
- 相対的な比較、物理的な条件、以外な課題はだいたいどうにかなる
- 視点の高さ、視野の広さ
- しゅはり 守破離
- お金の出入りの管理
- ターゲティング大切
- どうしたいのか
- 分身、という観点
- 自分自身株式会社の社長になろう、というポリシ
コワーキングスペース見学
中の人に案内されつつコワーキングスペースとレンタルオフィスの見学。広島で起業なさる方々支援な施設なのだなと。OKINAWA Dialog さんもこのあたり狙いなのかどうか。
懇親会
名刺交換あまり頑張らなかったです。とは言え、IT 畑な方があまりいらっしゃらないのはとても新鮮な気がしました。というか沖縄は虚業多すぎなのかどうか (こら
聞いたところでは開催頻度を月イチくらいに、みたいなことも言ってらしゃいました。広島県てきにも創業支援に力を入れたい (というかこれってどこでもなのかな) のかどうか。
とはいえ
非常に良い場でしたので、都合が合えばまたお邪魔したいなと思っています。